採用スケジュール
応募から入社までの大まかな流れをご紹介します。
詳細につきましては、都度ご連絡いたします。
高校生向け
7月1日
学校へ求人票送付
↓
7月下旬
応募前職場見学会
建設業について、当社の事業内容と
職種(仕事)について説明します。
※必ず応募前職場見学会にご参加頂き、
仕事内容を確認してください。
↓
9月初旬
学校へ応募受付開始
↓
9月中旬より
選考開始
予備面接・会長面接 + 適性テスト
↓
合否
↓
入社
大学生向け
マイナビからエントリー
↓
説明会のお知らせ
マイナビから説明会の申込受付を行なっています。
↓
説明会への参加
↓
一次面接
当日、適性テストも実施します。
↓
最終面接
↓
合否
↓
入社
よくある質問
会社について
Q1.経営理念を教えてください。
経営理念である「私たちは社会基盤の整備という誇りある仕事を通じ、常に信頼と共感の得られる企業として、お客様と共に人生の喜びや感動を創造する。」が実感できる職場環境作りに取り組み、お客様の問題解決に向けて強いチーム力を発揮し、お客様と従業員にとって満足度NO.1企業を実現します。
Q2.新入社員研修はどういったことを行うのですか?
新入社員研修に関しましての詳細はこちらをご覧ください。
新入社員研修に関しましての詳細はこちらをご覧ください。
Q3.資格をとりたいのですが、支援制度はありますか? その他福利厚生について教えてください。
支援制度、福利厚生に関しましての詳細はこちらをご覧ください。
Q4.他社と比較して、御社の強みはどんな点ですか?
強みは大手ゼネコンがお客様なので、大規模工事など、様々な仕事(建物・土木構造物)に携わることができることです。
強みは大手ゼネコンがお客様なので、大規模工事など、様々な仕事(建物・土木構造物)に携わることができることです。
一方で創業から歴史が長く、古くからお付き合いのある大手ゼネコンの受注が多く、新規の受注が少ないことが弱みとなります。
Q5.近年の離職率を教えてください。
過去3年間の離職率は、約10%です。
過去3年間の離職率は、約10%です。
退職理由としては、仕事内容の不一致などの理由が主にあげられています。
Q6.女性の割合はどのくらいですか?女性社員が活躍する場はありますか?
女性の割合は、約5%です。
女性社員の活躍の場としては、一般的な事務職と、東京本社にCADオペレーターの部署があり活躍されています。
建築業全体で女性の活躍を推進しており、弊社も全力でサポートを行っております。
Q7.産休制度はありますか?
産前産後休業と育児休業制度に関しましての詳細はこちらをご覧ください。
産前産後休業と育児休業制度に関しましての詳細はこちらをご覧ください。
Q8.住宅手当はありますか?
住宅手当については、社内規定に該当する場合に支給しています。
住宅手当については、社内規定に該当する場合に支給しています。
Q9.残業時間はどのくらいありますか?
残業についてですが、現場関係の業務に当たる社員は、月に平均40時間くらい残業しています。
残業についてですが、現場関係の業務に当たる社員は、月に平均40時間くらい残業しています。
月の仕事の流れで、忙しい時期と暇な時期がありますので自分の時間は作れます。
内勤の社員は、月に平均10時間くらいです。
選考について
Q1.今後の選考スケジュールを教えてください。
上記に記載されている採用スケジュールをご確認ください。
Q2.選考で重視される点はどこですか?
あなたがどういう人物なのか、当社に入社したら活躍できる人物なのか重視しています。
仕事について
Q1.仕事をしていて嬉しかったこと/辛かったことを教えてください。
建設現場では何もないところから建物を作るため、予想できないトラブルや悪天候に見舞われることがあり辛い時もありますが、それを現場にいる仲間と乗り越え、達成できたときの喜びは他では味わえないものがあります。
建築施工管理社員
Q3.ノルマはあるのでしょうか?
ノルマと言うより、各課に目標があります。
それを個人の目標として割り振ります。
もちろん、能力に応じて目標も異なりますが、課員全員で協力して目標を達成できるように業務を行いますので達成できないから駄目だということはありません。
Q4.働く上で必要な能力・知識は何ですか?今のうちに勉強しておくことはありますか?
仕事に関する知識や社会人としてのマナーについては入社後に研修を行いますので、事前の学習は特に必要としていません。
あくまで学校での学業・行事を優先し、学生生活を楽しんでください!